来年のスクフェス全国大会のゲーム内予選について
来年開くことが決定したスクフェスの
日本一を決めるイベントに向けて、
いよいよ本日からゲーム内で
二次予選の出場者決めが始まります。
事前にしっかりと情報を確認して、
二次予選出場を目指しましょう!
オススメ記事♪
オンライン予選概要
運営が用意しているユニットを使って、
あらかじめ決められている曲に挑戦します。
10回まで挑戦でき、
1番高かったスコアを運営に提出し、
その中から二次予選に出られる人が決まります。
ユニットは運営が用意しているものでなので、
スキルや特技はありません。
これは助かりますね。
特に、特技は特技レベルと
発動の運によってスコアが違ってくるので、
特技無しはありがたいです。
純粋に自分の腕だけでの勝負になるので
恨みっこ無し、
気持ちの良い真剣勝負が出来ますね。
スクフェスの腕を磨きましょう!
予選の曲に1回でも挑戦すると、
特別な称号が参加報酬で貰えます。
予選期間中にしか獲得出来ないと
特別な称号なので、
この機会を逃さないように
必ず取得しておきましょう。
曲に挑戦できる期間
12/15の16時~
1/15の15時まで
丁度1ヶ月間の開催です。
スクフェスの腕を上げながら
挑戦できるスケジュールなので、
焦らずに予選に参加できますね。
最高のコンディションの時に曲に挑戦して、
ハイスコアを叩き出しましょう。
指定曲
・青空Jumping Heart
1曲のみで、難易度は通常と同じく
4種類から選べます。
高いスコアを出すためには、
1番上の難易度であるEXPERTを
フルコンしなければいけません。
EXPERTだとノーツが1番多い、
ということが理由です。
そんなに難しくない曲なので、
少し練習をすればフルコン出来ると思います。
あとは、焦らずにスクフェスをすることが
フルコン成功の秘訣です。
スコア提出期間
1/15の16時~
1/20の15時まで
期間は5日間のみと大変短いので、
忘れずにしましょう。
専用の応募フォームから提出しますが、
応募フォームは上記の5日間のみしか
公開されないそうです。
予選通過者発表
・1/30の正午
結果は、スコアを提出した人全員に
メールでお知らせが来ます。
当日はドキドキワクワクですね。
まとめ
決勝戦は、来年の6月11日に
池袋サンシャインシティで行われます。
中の人達に会えるかは微妙なところですが、
それを目当てに頑張ってみるのも
有りだと思います。
優勝賞品でTシャツとグッズが貰えるそうで、
それについて調べましたが、
非売品なのか優勝の特別な物なのかは
分かりませんでした。
オススメ記事♪
▼最新の景品がザックザク♪面白すぎてヤミツキ間違いなし☆彡▼
▲近くにゲームセンターが無くてもノープロブレム♪▲
どちらかと言わずとも好きです
せっかくイージーからエキスパートまで分かれてるんだから、それぞれの難易度で予選をすれば良いのにな。
楽曲目標が捗る
青空苦手だから全然コンボが繋がらん…上手い人は余裕でフルコン出せるんだろうな
今年も頑張るぞー
今年も参加するけどまた予選落ちだろうな 上手い人達頑張ってね
親指勢不利じゃね?
親指でフルコンできる人もいれば置きプレイでフルコンできない人もいる。有利とか不利とかないと思うぞい
大会で不利だろ
俺も親指勢だけど不利なんて思った事ないよ。今更床ドンプレイする方が難しいね。
8インチタブレット親指勢の俺、低みの見物(´・ω・`)
煽りとかしゃなくて純粋に聞きたいのだけど親指プレイしてる人って置きプレイに変えないの? 俺も最初親指プレイしてたがスマホがデカイから直ぐに置きプレイに変えた、そしたら日替りEXもフルコン取れるようになったな。
親指勢だが、こちらも煽る訳では無いけど親指でMASTER譜面フルコン出来るから置きプレイにする必要性を感じない 機種変の時は横持ちした時の大きさやフィット感も重要なファクター
親指フルコンとかすごいな。 端末は何使ってるんですか?
素人図鑑file07
置きプレイやり易いって聞くから何回か試してるんだけど全然馴染まないよ、端末小さいからなのかもしれないけど。フォトカツは置きプレイじゃなきゃ出来ないしそっちの方がやり易いけど、スクフェスは親指の方がやり易いですね。フルコンできるわけでもないから説得力には欠けますが…
なんで茨城県に仙台があ~~るの~~~~たぶんさっき飲んだアツいお茶のせい、かっ、なぁ~~~~~?
親指勢不利とか甘えるな。
Aqoursの曲は親指勢に優しくないと言われているけど青空JHの譜面は親指勢でも対応できる。本番の端末のサイズによっては置きプレイしにくいかもしれない。これでも親指勢不利?ちなみに前回のファイナリストは全員親指勢。
うっせバーカ
私のスマホはかなり小さいが、手も小さいから親指だとセンターに届かない(焦) タブレットの人はどんな姿勢でやっているのか気になる。