人気爆発の流れ
オススメ記事♪
中国で「ラブライブ!」の人気に
火が付いたのは今年の4月頃、
アニメの第2期が
始まってからです。
「ラブライブ!」の第2期は
中国の動画サイトでも
公式配信されましたが、
作中の歌やライブシーン、
ネタ画像などが
中国オタク界隈において
かなりの勢いで広まり、
熱心なファンが急増し、
作品に関するやり取りが
中国のネットで活発に
飛び交うこととなりました。
少し遅れて
スマホ向けゲームの
「スクールアイドル
フェスティバル」の
簡体字中国語版のサービスも
現地で開始され、
そちらの方にも多くの
ファンがハマっています。
そして更にゲームの広告として
上海に「ラブライブ!」の
ラッピング地下鉄が走り、
「痛地下鉄が中国の
公共交通に出現!?」
と中国のオタクな人達に
大きな衝撃を
与えたりもしています。
予想外だった大人気
そんな「ラブライブ!」ですが、
実は中国オタク界隈においては
恐らく今年最も予想外な
人気になった作品とも言えます。
アニメ第2期開始以前の人気は
「一部にファンはいる」程度で、
アニメ第1期が
放映されていた当時も
あまり話題に
なっていなかったそうです。
中国で人気になった
作品の傾向から、
「ストーリー性の強い作品、
ストーリーが面白い作品
が好まれる」、
「女性キャラ中心の
キャラ萌え路線の作品は
広い範囲で人気になるのは
難しい」
という分析もありましたし、
過去に中国に入った
アイドルをテーマにした
アニメの人気は概ね
一部のマニアの間に
とどまる程度だったことから、
「ラブライブ!」が大人気
になるというのは
あまり予想できなかった
のだとか。
中心に中国でも人気が爆発し、
ファンが様々な方向に
熱意を発散させたり
暴走したりするような
事態となっていきました。
古参の中国の
オタクな人からは
「まさか中国でこんなことが
起こるとは思いもしなかった……」
というぼやきが
聞こえてきたりもしました。
の人気の凄さ
中国オタク界隈における
「ラブライブ!」の人気の凄さや
方向性に関しては、
作品関係で広まった2つの
中国オタク用語からも
見て取れます。
「Aji人」という言葉です。
「ラブライブ!」の人気が
爆発する以前から
あったもので、
中国語では不要に
なったもの指す言葉
「垃圾」(laji)から来ており、
課金に狂う人に関する
自嘲、蔑称的な言葉
だったそうなのですが、
「ラブライブ!」が
大人気になり
スマホのゲームにハマる人が
急増して以降、
この「Aji人」はもっぱら
「ラブライブのゲームに
ハマって課金しまくる人」
に対する呼称に
なっているという話です。
「邪教」という言葉です。
中国オタク界隈において
「ラブライブ!」のあだ名的な
使い方をされています。
「ラブライブ!」は
その人気や熱烈なファンの増加、
話題の広まり方が凄まじく、
前述のラッピング地下鉄
に対して駅のホームで
叩頭して伏し拝む
パフォーマンスを行う人まで
出る等、
現地のファンの活動が
どんどんダメな方向に
エスカレートしていき、
中国オタク界隈では
イロイロと衝撃やら心配やらが
生じることとなりました。
そういった「作品の感染力」や
「ファンの暴走」等から、
ネタと少しの畏怖も込めて
「邪教」と称されている
模様です。

宗教扱いか(苦笑)

相変わらずですね
中国さんはwwwwww



#ラブライバー怖い

邪教って
呼ばれてるのかぁ…。(*´ー`*)

「学園偶像祭」って書くのか
何か色々凄いことになってるなぁ、
向こうも……
日本に来んなよ邪教
邪教と聞いて邪神様しか頭に浮かばないww
共産党より支持率高そうwww
>学園偶像祭 スクールアイドルフェスティバルかw
邪神様を思い出した
学園偶像祭はスクフェスのことだぞ
まーたラブライバーかって言われるな やめちくり~
学園偶像祭は秀逸 邪教はあれか、邪神様を崇拝するのか。
きっとみなさん邪神様がユニットに一枚は入ってるんでしょうなwwww羨ましい限りですなwwwwww